

様々な着彩画材
美術を楽しみたいと始めた時、美大を目指そうと思った時、新しく表現の幅を広げたいと思った時、様々な着彩画材でどれを扱うと良いのかと悩む場合もあると思います。 今回はそんな着彩画材について悩める方のお手伝いになればと思いブログにさせて頂きました。...
9月3日


知らないでいる事は様々な事を失っていく事と同じ
年齢を重ねる毎に知識を蓄え様々な物事に対処できる力を備えていきます。 様々な価値観や概念の理解が進み以前は認知できなかった事にも視野が広がり包括的な物事の判断もできるようになっていきます。 ですがこの成長は年齢を重ねれば受動的に備わっていくものではなく、様々な物事を進んで学...
2024年11月3日


YOUTUBEで見る様々な想い
美術(芸術)はちょっと変わった学問です。 学問というものは論理的科学的な物事の継承が学問として成り立っている事に対し、芸術は技術を学ぶ事に加え変容していった美意識と価値観の歴史を学び、回答のない感覚的な美しさ、真逆に美しくない物の、もはや形のない物に対してこれが芸術なのだと...
2024年9月24日


レガシーか、イノベートか
長い年月芸術を学ぶといずれ進むべき価値観の分岐が訪れます。 その決断とは大きな意味で伝統的な世界で生きるのか、革新の世界へ進むのか価値観を選択する時です。 この選択に迫られるには様々な要因があり訪れない人もいると思います。...
2024年1月28日


何のために生きるのか
お盆ですね。 夏になるとスイカや夏野菜を食べ、窓辺から風鈴の音色、縁側や庭でタライに水を張り足を浸して涼んでみたり、すだれの隙間から漏れる太陽の日射しが美しく感じます。 夕方には打ち水を行い、アスファルトに蒸発する独特の打ち水の香りが立ち上ります。...
2023年8月13日


デッサンセラピー
僕はデッサンの修練をほとんどの方に勧めています。 様々な美術ジャンルがある中で、どのジャンルに進もうともデッサン力が邪魔になるという事はなく、逆にデッサンの修練を積んだからこそ仕事をスムーズに進められると思います。 例えそれがデッサン力を必要としない味のある絵を望む方であっ...
2023年8月2日
センスと才能
能力や資質を表す時に、センスや才能を用いて話すことを聞いた事があると思います。 「彼は〇〇の才能がある。彼女は〇〇のセンスを備えている。」などの言葉を見聞きした事があると思います。 一般的には才能とは生まれ持って備えた資質を指し、センスとは対象とする物事の理解度の高さや表現...
2023年6月30日


翼のない自由
自由とは、自発的で束縛されない世界。 それは自主性と共に責任を伴う世界。 何かに携わるとそこには関係する事の楽しさと目的達成の為の責任、少なくとも自己完結させなければならない責任が存在します。 誰かと接すると、自我を尊重する事と同じように他者を尊重する事も大切で、社会性が不...
2022年12月2日


写生会
11月6日、森林公園にて行いました写生会を映像にいたしました。 美しい世界をゆったりスローに感じながら、思い思いを描いて頂くイベントです。 心地よい日差しと空間を大好きなアートで過ごす1日は終わった後、世界観を変化させます。...
2022年11月11日